skip to main
|
skip to sidebar
黙斎の難字・難文質問箱
稲葉黙斎の講義録や関連資料にある、私にとっての難字・難文の質問箱です。どなたか是非読み方をお教え下さい。中には、わかったものもあります。それは問題として読んで下さい。
2008年9月15日月曜日
4つ目の難字
さて、
二重青線
は何と読みましょう?「有」?「明」?
出典:黙斎中庸章句25章講義
「右予講する處甚拙けれとも、これて骨組となし、迂斎學話二十三巻を并考へば、ほぼ此章の意を得ん。意味は学話にあり。又佐藤氏韞藏録四巻載する説にて大くくりを片付け、意味は拾遺十九、正義録七にて
?
。但し先君之此録粗脱夛けれは看難けれども甚面白きことあり。」
3つ目の難字
二重青線
は
「笑
心
」でしょうか?
本当は「傷心」のこと?
出典:黙斎中庸章句25章講義
「いきながら悔に行ば、御笑
?
と云ながら心は芝居ぞ。悔が悔には立ぬ。笑ながら膳をそなへれば、祭をしてもせぬやふなもの。なぜ如しと云へば、料理を并べ神主も出てあるから祭には極たれとも、祭らぬも同こと。雖有」
2つ目の難字
二重青線
の二字です。
下は「書」ですが、上は?「朱」?
出典:黙斎中庸章句25章講義
「あることなり。直方先生云、
?
書にも此章には手は付ぬとなり。そんなら直方先生の手を付たかと云に、韞藏四巻の説もつかまへ処に手はつけぬ。さて三の自字独自にてみづからとよむにして、そのみづからに皆あたりあり。自成。外を假らぬこと。
無假借なり。
自足なり。万物皆備於我のきみ。自足の自なり。
自道。外をたのまずこちですること。」
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ウソツキ恒ちゃん
酪農関係に就きながら、稲葉黙斎を読んでいます。
詳細プロフィールを表示
counter
リンク
黙斎を語る
ブログ アーカイブ
►
2010
(4)
►
6月
(1)
►
06/26
(1)
►
2月
(1)
►
02/11
(1)
►
1月
(2)
►
01/14
(1)
►
01/01
(1)
►
2009
(21)
►
10月
(1)
►
10/07
(1)
►
9月
(1)
►
09/26
(1)
►
7月
(1)
►
07/17
(1)
►
6月
(6)
►
06/25
(1)
►
06/21
(1)
►
06/19
(1)
►
06/17
(1)
►
06/06
(1)
►
06/02
(1)
►
5月
(1)
►
05/02
(1)
►
4月
(2)
►
04/08
(1)
►
04/02
(1)
►
3月
(5)
►
03/31
(1)
►
03/20
(1)
►
03/13
(1)
►
03/07
(1)
►
03/03
(1)
►
2月
(1)
►
02/07
(1)
►
1月
(3)
►
01/30
(1)
►
01/11
(1)
►
01/02
(1)
▼
2008
(20)
►
12月
(8)
►
12/26
(1)
►
12/22
(1)
►
12/15
(1)
►
12/14
(1)
►
12/13
(1)
►
12/09
(1)
►
12/08
(1)
►
12/02
(1)
►
11月
(2)
►
11/09
(1)
►
11/04
(1)
►
10月
(3)
►
10/25
(1)
►
10/13
(1)
►
10/02
(1)
▼
9月
(7)
►
09/25
(3)
▼
09/15
(3)
4つ目の難字
3つ目の難字
2つ目の難字
►
09/14
(1)