2009年1月30日金曜日

久し振りの質問



























久し振りの質問は稲葉黙斎の冬至文からです。これは「黙斎を語る会」が最初に読んだ黙斎の文で、HPにも載せてありますが、今もかなりの間違えがあるままになっています。・・・わかるところは近く訂正するつもりです。

ここで質問とするのは左側から4行以降の以下の句です。
先師記其後曰、聽得尤善。抑々吾 邦自神武以来此學未開矣。欲得其未開之學於己、豈浮沈于武人俗吏之間畏縮險巧桀黠之徒者之所能得耶。先生標的鞭策之編良有以也吾人所宜致思而勉勵也。
読みはざっと、「先師其の後に記して曰く、聴き得る尤も善し。抑々[そもそも]吾が邦神武より以来、此の学未だ開かざるなり。其の未だ開かざるの学を己に得んと欲せば、豈に武人俗吏の間に浮沈し、畏縮・険巧・桀黠 [けっかつ]の徒なる者の能く得る所ならんや。先生、標的鞭策の編良[まこと]に有以也。吾人宜しく思いを致して勉励すべき所なり。」となるでしょうか?
ここでわからないのは、「有以也」の読み方です。
「以」を辞典で調べると、「もってする」とか「おもう」とかありますが、また、「これ、この」という意味もある様です。「これ」の意であれば、「先生、標的鞭策の編良[まこと]に以[これ]有り。」となるのですが。どうでしょう?